「NFTを買ってみたいけど、仮想通貨(暗号資産)じゃないと買えないのが面倒」と感じる人は多いのではないでしょうか。
NFT購入時に最初のハードルとなるのが「仮想通貨が必要」という点です。そして先日、そのハードルを解消してくれるサービスが誕生しました。
日本企業が運営するPie(パイ)というサービスは、クレジットカード決済でNFTが購入できる画期的なサービスです。この記事ではPieの基本的な仕組みと、利用する際の注意点について解説します。
NFTのクレカ購入サービス「Pie(パイ)」ってどんなサービス?

Pieは仮想通貨(暗号資産)を使うことなく、クレジットカードでNFTが購入できるサービスです。世界最大規模のNFTマーケットプレイス「OpenSea」で購入できるNFTのうち、人気の作品のほとんどはPieで購入できます。
日本企業の株式会社XYZが運営しており、サイトも日本語で作られているため、誰でも簡単に利用することができます。
Pieはこんな人にオススメ!
Pieが提供するサービス内容をより正確に表現すると、「通常のNFT購入コストに手数料を上乗せする代わりに、OpenSeaでのNFT購入を代行してくれるサービス」となります。
つまり、ユーザーは仮想通貨を使わず簡単にNFTを購入できる代わりに、手数料を多めに支払う必要があります。
もしあなたが自分の力で仮想通貨を用意し、OpenSeaにたどり着き、そしてNFTを購入できるならば、Pieを使うメリットはほとんどありません。
裏を返せば、Pieは以下のような方にオススメできるサービスであると言えます。
- 暗号資産などを扱う金融の知識があまりない人
- パソコンやスマホの操作が苦手な人
- 英語がまったく使えない人
NFTを購入する際、通常は仮想通貨を用いるため、金融(特にデジタル資産)の知識が少なからず必要になります。

NFTの売買にはパソコンやスマホが必須で、操作があまり得意でない人には通常の購入方法は難しいかもしれません。
さらに、OpenSeaやMetaMask(仮想通貨を管理するデジタルの財布)を利用する時は、簡単な英語は読めた方が良い場面がよくあります。
このようにNFTの購入には金融・IT・英語の知識が必要です。NFTの世界に参入障壁があると感じた人は、手数料を少し多めに支払ってでもPieのようなサービスを利用する価値はあるでしょう。
Pieで購入できるNFT

OpenSeaで販売されているNFTのうち、人気の作品の多くはPieを通じて購入可能です。
以下はいずれもPieで購入できるNFTで、かつ多くのユーザーから人気を集めているものの一部です。
- Azuki
- CLONE X – X TAKASHI MURAKAMI
- CryptoNinja Partners
- XANA: GENESIS
- CNP Jobs
- CNP Rookies
- Dragon Fish Tokyo
- Neo Tokyo Punks NFT
- edo2022
- MEGAMI_NFT
- WAFUKU GEN
- Shinsei Galverse
上記のNFT以外にも、多くの人気作品がPieで購入できます。特筆すべきは、直近1ヶ月以内にリリースされた最新のNFTにも対応していることです。
例えば上の一覧にある「CNP Rookies」などは、この記事の執筆時点ではOpenSeaでの販売開始からまだ1ヶ月経っていません。
このように、新しくリリースされたNFTコレクションにも随時対応しているため、今ではここで紹介しきれないほど数多くのNFTがPieで購入できるようになっています。
Pieを利用する時の注意点

手数料が割高になる点はすでに触れましたが、それ以外にもPieを利用する時には注意すべき点があります。
- NFTの売却はできない
- NFTを保管するウォレット(MetaMaskなど)は必要
Pieが代行してくれるのはNFTの「購入のみ」です。OpenSeaでNFTを売るという行為は、Pieを通じて行うことはできません。
したがって、なんらかの理由で持っているNFTを手放したくなった時は、自力でNFT売却に必要な作業をこなす必要があります。

また、購入したNFTを保管するためのウォレットも自分で用意する必要があります。
MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは、通貨だけではなくNFTを保管・管理する財布としても機能します。
MetaMask自体は自分で準備して登録をする必要がある点は注意してください。

このように、利用時に若干のハードルは残るものの、NFT購入にかかる手間を大きく省いてくれるPieはとても良いサービスです。
クレジットカードで手軽にNFTを購入してみたい方は、ぜひ利用してみてください。