ビットフライヤーは未成年でも登録可能?
ビットフライヤーに年齢制限はある?
結論、ビットフライヤーは未成年での登録ができません。ビットフライヤーに登録できるのは満18歳以上なので、高校生の利用は許可されていないのが現状です。
どうしても利用したい場合は、親が代わりに登録するという方法があります。また、これから仮想通貨を始めるのであれば、リスクを理解した状態で始めることが大切です。
本記事では、ビットフライヤーは未成年でも登録できるかについて回答しつつ、未成年者でも利用する方法をまとめていきます。未成年者が仮想通貨取引所を利用する際の注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
ビットフライヤー(bitFlyer)は未成年での登録・口座開設が不可
冒頭でもまとめたように、ビットフライヤーは未成年での登録ができません。ビットフライヤーに登録・口座開設ができる年齢は、満18歳以上となっています。
もともとビットフライヤーは、満20歳以上であれば登録・口座開設が可能でした。しかし、2022年4月に民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことで、2022年6月1日に満18歳以上でも登録ができるようになったのです。
参考:bitFlyer|FAQ「未成年ですが取引できますか。」
高校生は利用できないものの、大学生であればビットフライヤーに登録・口座開設はできます。ただし、レバレッジ取引など証拠金取引サービスを利用する際には、満20歳以上でないと利用できないので注意が必要です。
未成年者がビットフライヤー(bitFlyer)を利用する方法
高校生などの未成年者は、ビットフライヤーに登録できません。どうしても利用したい場合は、親や身近な大人に協力してもらって口座開設を代理してもらう必要があります。
代理でビットフライヤーに登録・口座開設をしてもらい、日本円を渡して代理で購入してもらうしかありません。親の許可が必要になるので、
親が積極的に仮想通貨に投資をしているなら、協力してくれるかもね!
未成年者でも登録できるビットフライヤー(bitFlyer)以外の取引所はある?
一般的に、未成年者は仮想通貨取引所に登録できません。しかし、以下の取引所であれば、未成年者でも登録・口座開設が可能です。
- BTCBOX
- 海外取引所
それぞれ詳しく解説していきます。
BTCBOX
未成年者でも登録可能な国内取引所は、「BTCBOX」のみとなっています。BTCBOXはセキュリティの高さとサーバーの安定性に定評があり、ビットコイン融資という珍しい制度を設けている取引所です。
以下の条件を満たしていれば、未成年でも口座開設ができます。
- 未成年口座の取引を行う人は取引責任者の親権者
- 未成年申込者は同意する親権者と同居している
- BTC融資サービスは対象外サービス
また、一般的な口座開設とは違って、本人確認書類に加えて以下の書類も提出が必須となります。
- 親権者の同意書
- 親権者との続柄確認書類
- 親権者の本人確認書類
親権者が同意しているかを確認するため、親権者に電話がかかってきます。親の協力が必要となるので、事前に伝えておくと良いでしょう。
海外取引所
海外の取引所であれば、未成年者の登録・口座開設を受け付けているケースが多いです。メールアドレスとパスワード、アカウント名を登録するだけで、口座開設が完了する場合もあります。
ただし、海外取引所は国内とは違った法律や規制が存在するので注意が必要です。他にも無登録業者も多く、詐欺やハッキングなどのリスクもあります。
被害にあった場合は完全自己責任となるため、フォロー体制がしっかりとした国内取引所にて投資経験を積み、慣れてから利用するのが懸命です。
未成年者がビットフライヤー(bitFlyer)を含む取引所を利用する際の注意点
親や大人の協力があれば、未成年者でも仮想通貨取引所を利用することは可能です。ただし、ビットフライヤーを含む取引所を利用する際には、以下の点に注意しなくてはいけません。
- 知識がない状態でいきなり始めない
- ビットフライヤーでレバレッジ取引ができるのは満20歳以上から
- 仮想通貨系の教材やオンラインサロンには要注意
- 資産盗難やハッキングリスクを理解しておく
- 利益が生まれたら確定申告が必要になる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
知識がない状態でいきなり始めない
仮想通貨の取引は、知識がない状態でいきなり始めてはいけません。興味本位で始めてしまった結果、大切に貯めていたお金がなくなるという事例は非常に多いです。
また、未成年者が取引所を利用するには親の協力が必要不可欠です。正しく理解した上で取引を進めないと、親に対して迷惑がかかる可能性もあります。
ビットコインやイーサリアムなど、投資をしたい仮想通貨に対する知識を蓄え、特徴を理解しておくことが大切です。
ビットフライヤーでレバレッジ取引ができるのは満20歳以上から
ビットフライヤーにてレバレッジ取引ができるのは、満20歳以上からなので注意しましょう。
レバレッジ取引とは、少ない元手でも数倍の金額で取引することを意味するよ。
少ない元手で大きなリターンが獲得できるチャンスがあるものの、大きな損失が発生する可能性もあります。そのため、最初は現物取引にて経験を積み、満20歳以上になったら小さなレバレッジにて取引をしてみましょう。
仮想通貨系の教材やオンラインサロンには要注意
仮想通貨がブームになって以降、仮想通貨に関する教材を販売したりオンラインサロンを始める人が増えました。しかし、中には初心者をターゲットにする悪徳業者も存在し、詐欺にあうという事件があとを絶ちません。
未成年で仮想通貨を始める人は少ないことから、ターゲットに選ばれる可能性も高いです。そのため、教材を買うときやオンラインサロンに入る時は、事前に口コミなどで周りの意見を調査しておきましょう。
資産盗難やハッキングリスクを理解しておく
仮想通貨はブロックチェーン技術を使って、強固なセキュリティで守られています。しかし、絶対盗まれないという保証はなく、過去にはハッキング被害にあった取引所もあるほどです。
その点、ビットフライヤーはこれまでハッキングされたことはありません。資産を守るためにも、セキュリティ対策がしっかりとした取引所を選ぶことが大切です。
利益が生まれたら確定申告が必要になる
仮想通貨で得た利益は雑所得となり、1年で20万円以上の利益が発生したら確定申告が必要になります。雑所得の計算方法は、「(利益)ー(購入金額)ー(経費)」です。
もし確定申告が必要となると、親が申請をしなくてはいけません。確定申告を忘れてしまうと、脱税扱いとなってしまいます。
そのため、どれくらいの利益が得られたのかは逐一チェックし、親に稼いだ金額を伝えておくことが大切です。
満18歳以上であればビットフライヤー(bitFlyer)に登録してみよう!
まとめとして、ビットフライヤーは未成年での登録はできません。ビットフライヤーに登録できるのは満18歳以上なので、高校生の利用は許可されていないのが現状です。
どうしても利用したい場合は、親が代わりに登録するという方法があります。これから仮想通貨を始めるのであれば、リスクを理解した状態で始めることが大切です。
登録手順は以下の通りとなります。
- ビットフライヤーの公式HPへと進む
- 登録手続きを済ませる
- 本人確認書類を用意して、口座開設を済ませる
満18歳以上であればビットフライヤーの利用はできるので、利用できる年齢であれば以下から登録手続きを進めてみてください。