NFTが胡散臭いと言われる理由!否定派の意見や問題点も紹介

エヌエフティー-胡散臭い-理由

悩んでいる人
悩んでいる人

NFTってなんで胡散臭いって言われてるのかな?

否定派の意見やどんな問題があるか事前に知りたいな。

これからNFTを始めようか検討している人からすると「NFTが胡散臭い」と言われていれば、始めるべきかどうか悩みますよね?

そこで今回は、NFTが胡散臭いと言われている理由や否定派の意見、さらにはNFTが抱える問題点を紹介します。

全て理解することで、NFTの現状を把握することができますよ。

NFTが胡散臭いと言われる理由

主な理由は以下のとおり。

・Win-Winの関係が難しいから

・アカウントの乗っ取りがある

・Twitterで変な勧誘DMやプレゼント企画が多い

それぞれ詳しく解説していきます。

Win-Winの関係が難しいから

NFTには買い手と売り手が存在します。

通常であれば、欲しい人(買い手)から欲しい作品(売り手)を購入することでWin-Winの関係を作ることができますが、一部ユーザーではあくまで稼ぐことしか考えずに作品を作って販売している方もいます。

しかもTwitterなどで海外フォロワーを購入していかにも影響力があるかのように見せかけて自分の権威性を高めている傾向があります。

すでにNFTを行っている人からすると一瞬で見抜けるんですよね。。。

そのため、こういった人が多くなることで一方的な関係になっていくのでは?という予想も出ています。

アカウントの乗っ取りがある

NFTをするには暗号資産取引所(主にコインチェック)と仮想通貨を入れるウォレット(主にMetaMask)とNFT売買サイト(主にOpensea)が必要になってきます。

これは、NFTに限ったことではないですが、アカウントが乗っ取られるとお金もコレクションも全部失ってしまいます。

しかも海外ユーザーが非常に多い市場なのでなおさら、アカウント乗っ取りには敏感になっているからかもしれませんね。

Twitterで変な勧誘DMやプレゼント企画が多い

Twitterでは自分の作品を売ろうとDMで勧誘してきたり、Twitterフォロワーを買って水増ししたアカウントでいかにも影響力があるかのようにフォロワー数を多く見せて相手を信頼させる手口も多く見れてます。

そのため「NFT=よくわからないけど怪しいもの」という認識が広まっているのかもしれませんね。

NFT否定派の意見

主な意見は以下のとおり

・アートに興味が全然ない

・デジタルデータの意味がわからない

・手元に無いのに高すぎる

・周りの人がやっていないので信頼できない

それぞれ詳しく説明してきます。

アートに興味が全然ない

NFTアートに興味がないという理由もありますが、そもそもアート自体に興味が無いという意見も多くありました。

世界の富豪達はアートに数億円という資産を投資していますが、そもそもそれを理解できないということですね。

確かに数億円規模は少々意味がわかりませんが、アートに興味が無い人は100円でも買いませんからね…

デジタルデータの意味がわからない

デジタルなので実際に触ったりすることができない「架空の商品」となるので、なぜ実際に無いものに価値があるのかわからない…という意見です。

こればかりは時代の変化と言わざるを得ないような気がしています。

以前はできない、無理と思っていたものも実現できていたりと技術も日々進歩していますからね。

手元に無いのに高すぎる

日本にNFTを広めた第一人者と言っても過言ではないイケハヤさんは、約3,000万円でCryptoPunkという画像を購入しています。

金額に驚きですが、この画像にどれだけの価値があるのかはNFTに精通していないとわからない情報です。

そのため、こんな画像に3,000万円なんてもったいなすぎる!という意見も非常に多いようでした。

周りの人がやっていないので信頼できない

恐らく友人でNFTをやっている人はほとんどいないのではないでしょうか?

Twitter界隈ではNFTは主流でユーザーもかなり多いのですが、近くでNFTをしている方は実際は全然いないと思います。

そのため周りに誰もやっている人いないのに大丈夫なの?と不安になっているようです。

NFTが抱える問題点

問題点は以下のとおり。

・保有権と著作権は違う

・NFTに関する法律が全然ない

・手数料(ガス代)が高い

価値の変動が読みづらい

それぞれ詳しく紹介してきます。

保有権と著作権は違う

NFTを買うと保有権を持って自分の作品になります。

しかしだからと言って同じような作品をコピーして作成したりはできません。

なぜなら著作権はあくまでも、作品を作った出品者にあるからです。

そのため、保有権と著作権の関係やトラブル防止に向けた整備も必要になってくるかと思います。

NFTに関する法律が全然ない

NFTは金融商品取引法にもなっていないので、何の法律も無い状態になります。

そのため悪知恵さえ働けば、色んなリスクが潜むというわけです。

ただ、今後かなりのスピードで法律は整備されていくのでは?と思っています。

手数料(ガス代)が高い

NFTを買うためには、ガス代と呼ばれる手数料を支払う必要があります。

この手数料も変動しますので、手数料が高くなるとNFTが買わない売れない状態になってしまうので、この手数料をどのように対策していくかもかなりの問題点となっています。

価値の変動が読みづらい

NFTはその出品者が影響力を持ったり、作品が多くのユーザーに気に入ってもらえると価値が出て値段が高騰していきます。

そのため初期のまだ無名の段階から購入をしていればかなりの利益になるのですが、その価値を見極めるのが非常に難しいと言われているのも問題点雄一つです。

ただし、これはNFTに限った話ではなく株やFXでも同様のケースが起こるので、個人的にはそこまで問題視されないのでは?と予想しています。

まとめ

今回は、NFTが胡散臭いと言われる理由や否定派の意見・NFTが抱える問題点について紹介してきました。

海外ではかなり流行していますが、日本ではまだまだ知名度は浅くこれから広まるのでは?という段階です。

実際に、2022年のトレンド予想でも第1位が「NFTトレカ」なので、まずは親しみやすいトレカなどから徐々にNFTを広めていって日本ユーザーに認知してもらうのでは?と予想しています。

以上、NFTが胡散臭いと言われる理由!否定派の意見や問題点も紹介でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です