暗号資産(仮想通貨)とは
暗号資産(仮想通貨)は、インターネットを通じて電子データのみでやりとりされる通貨である。ブロックチェーン技術を用いて管理され、法定通貨のような通用力や保証不特はないが、不特定多数のあいだで商品等の対価として使用できる。そのため、裏付けがなく需要の変動などの理由から、資産価格が大きく変動する可能性がある。しかし、銀行などの第三者を通さず利用できる点から高い注目を集め、取引量は増加傾向にある。
2019年5月に成立した資金決済法および金融商品取引法の改正によって、「仮想通貨」から「暗号資産」へと呼び方を変更し、公的に使われている。
目次
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
etc.
上記の通り、様々な種類が存在し、代表的な暗号資産としてビットコインやイーサリアムなどがあげられる。
- いつでもどこでも利用ができる
- 送金スピードが早いため、海外との取引も手軽になる
- 少額から取引が可能である
- ネットが利用できないと取引できない
- 常に価格変動しており、変動幅が大きい
- 法整備が整っていない